100%完全無添加の手作りわんこの給食。栄養バランスの考えられた国産のタンパク質、炭水化物、お野菜のお団子を1:1:1で与えるだけで簡単手作りご飯の完成!現役獣医師監修

【FAQ】食いつきが悪いです何か良い方法はありますか?

※本記事でご紹介している内容は、あくまで一般的な健康維持を目的とした情報であり、特定の病気や体調不良への効果・効能を保証するものではありません。すでに治療中の疾患がある場合や、健康状態に不安のあるわんちゃんには、必ずかかりつけの獣医師にご相談のうえ、ご使用・ご判断いただくことをおすすめいたします。

わんこの給食カスタマーサポートです。
本日は、ご購入前にお客様から頂いた質問に回答させて頂きます。

▼ご質問
食いつきが悪いです何か良い方法はありますか? …

お問い合わせいただき、誠にありがとうございます。

食いつきの悪いわんちゃんに
食欲増進に有効な主要トッピング材をご紹介しますね。

  • 無糖プレーンヨーグルト:乳酸菌を含有し、腸内環境の改善に寄与する可能性があります。特有の酸味と食感が、嗜好性の向上に繋がることがあります。必ず無糖のものを選定し、少量から導入してください。
  • 無塩かつお節・無塩煮干し粉:魚介由来の豊かな香りが犬の食欲を刺激します。市販品を利用する際は、必ず無塩であることを確認してください。高塩分は犬の健康に悪影響を及ぼします。
  • 納豆:豊富なタンパク質、ビタミンK、食物繊維を含有します。納豆菌による腸内環境改善効果も期待されます。粘性のある食感が嗜好性を高めることがあります。添付のタレは使用しないでください。

食欲を刺激する香りづけの方法

わんちゃんは優れた嗅覚を持つため、香りは食欲を左右する重要な要素です。以下に示す方法は、ごはんの香りを高め、食欲を刺激することを目的とします。

  • 肉・魚のゆで汁(無塩):鶏肉や魚を調理した際に得られる無塩のゆで汁を少量加えることで、素材本来の香りを付与し、嗜好性を高めます。水分補給の側面も有します。
  • 犬用ボーンブロス:骨を長時間煮込むことで得られるボーンブロスは、コラーゲンやミネラルが豊富であり、特有の強い香りを有します。市販の犬用製品、または無塩・無添加で自家製したものを使用してください。
  • 動物性オイル(犬用):サーモンオイルやアマニ油、えごま油など、犬の健康に配慮した動物性オイルを少量添加することで、風味の向上が期待できます。これらのオイルは、オメガ3脂肪酸の供給源としても有用です。ただし、過剰な添加はカロリー過多に繋がるため、適量を守る必要があります。

重要留意事項

愛犬の食欲増進を目的としたこれらの方法は、以下の点に厳格に留意して実施してください。

  • 適量厳守: トッピング材や香りづけの過剰な添加は、栄養バランスの偏り、肥満、消化器系の負担増大を招く可能性があります。主食である総合栄養食のバランスを崩さないよう、少量に留めることが不可欠です。
  • アレルギー反応の監視: 新規の食材を導入する際は、少量から開始し、嘔吐、下痢、皮膚の掻痒感などのアレルギー症状の発現がないか、注意深く観察してください。
  • 人間の調味料の禁止: 塩、砂糖、香辛料、化学調味料など、人間用の調味料は犬にとって有害な成分を含む可能性が高いため、絶対に使用しないでください。
  • 衛生管理の徹底: 特に生肉や手作りのゆで汁などを使用する場合は、鮮度管理と衛生管理を徹底し、食中毒のリスクを最小限に抑えてください。
  • 獣医師への相談: 食欲不振が持続する場合や、他の体調不良を伴う場合は、基礎疾患の存在が疑われます。速やかに獣医師の診察を受け、適切な診断と治療を行うべきです。

本稿で示した方法は、あくまで一時的な食欲増進の手段であり、持続的な食欲不振に対する根本的な解決策ではありません。愛犬の健康状態を常に注意深く観察し、必要に応じて専門家の助言を仰ぐことが重要です。

こちらの内容が、
飼い主様の参考になれば幸いです。
また、何か不安なことや商品についての
ご相談などがあれば、
お気軽に下記のフォームより
お問い合わせくださいませ。

▼お問い合わせフォームはこちら
https://wankonokyusyoku.com/contact/
▼よくある質問はこちら
https://wankonokyusyoku.com/faq/

関連記事