100%完全無添加の手作りわんこの給食。栄養バランスの考えられた国産のタンパク質、お野菜のお団子を1:1で与えるだけで簡単手作りご飯の完成!現役獣医師監修

【アレンジ】食感チェンジで飽き対策!豆腐のぱりぱりチップス

こんにちは!わんこの給食カスタマーサポートです。

暑い日が続いてますね!涼しい時間帯を選んでお散歩に行っても、帰ってくる頃には人間も汗だくでバテてしまいます…。この時期は夏バテしがちですが、わんこたちの食欲はいかがですか?

我が家のわんこは食欲旺盛で、夏でもモリモリ食べてくれています。そんな大好きなごはんタイムと同じくらい大興奮なのが、おやつタイムです!

お皿にごはんをよそって与えるのとは違い、コマンドを練習させたりしつけのご褒美として愛犬とコミュニケーションを取りながら与えられるので、喜んでくれているのか飛びつきようがすごいんです…(笑)

今回は、そんなおやつ感覚でわんこの給食を楽しめる、オリジナルのアレンジレシピ『豆腐のぱりぱりチップス』をご紹介します♪

お豆腐があればOK!材料はコチラ

材料

・わんこの給食「チキン」「さつまいも・かぼちゃ」「野菜ミックス」:各4個
・木綿豆腐 or 絹豆腐:適量

*お豆腐の量について
・ダイエット中の子は1/2丁くらいがおすすめ
・よく食べる子は1丁使ってもOK!

※給与量について
「わんこの給食」の給与量は、それぞれの体重によって異なります。本レシピでは体重3kgのわんこを想定して記載していますが、適正分量については下記「給与量一覧・与え方」をご参考の上、ご調整ください。
給与量一覧・与え方

※ご注意ください
・初めての食材はお腹を壊す恐れがあります。わんちゃんに食べさせる際は、少しずつ与えるようにしてください。
・アレルギーや持病がある、また体調を崩しやすい子は、かかりつけの獣医師に相談してから与えるようにしてください。

おやつ感覚でパクパクいける!豆腐のぱりぱりチップスの作り方

①事前準備【豆腐の水切り】
豆腐をキッチンペーパーで包む(可能なら30分以上置くのがおすすめ)、もしくは電子レンジで2~3分加熱し水気をしっかり切ります。
※今回は絹豆腐を使用していますが、木綿豆腐でも可能です。

②給食の準備
「わんこの給食」3種のお団子を解凍し、フォークで軽く潰します。

③混ぜる
水切りした豆腐をボウルに入れ、なめらかになるまで潰します。
潰した給食を加えて、全体がしっかりなじむまで混ぜ合わせます。

④焼く
フライパンの場合:少量の油をひき、小分けにしながら生地を薄く広げます。焦げないように気を付けながら、水分が飛ぶまで両面をじっくり焼きます。(キッチンペーパーなどで余分な水分をふき取ってもOK)

オーブンの場合:③の生地をクッキングシートの上に広げ、水分が飛ぶまで焼きます(豆腐もお団子も水分量を多く含むため、焼き上がりまで時間を要する場合があります。フライパンのほうがより時短で簡単です)

※水分量や厚みによって調整が必要です。様子を見ながら加熱してください。

⑤完成!
粗熱を取ってから、愛犬に与えてください♪

「これなんだろう!?」
わんこの関心を引きながら食べ飽きを予防!

毎日同じごはんだと、好奇心旺盛な子やグルメな子は飽きてしまうこともあります。そんなときは香ばしい香りで関心を引いたり、食感に変化を与えることがポイントです。パリパリさせることで「おやつ感覚」で楽しみながら食べ進められます。またおやつ感覚で手で食べさせることで、飼い主とわんこのコミュニケーションもとれます♪

気を付けていただきたい注意点
*注意点
・お豆腐もお団子も水分量が多いため、よく水気を切ってからお試しください。
・絹豆腐でも可能ですが、水分量が多いため焼き上がりに多少お時間がかかる可能性がございます。

いかがでしたか?

今回は見た目も楽しくて、愛犬との「おやつ時間」も充実させられるアレンジレシピをご紹介しました!次回は「アジ・タラ」を使った夏向けメニューを公開予定です。どうぞお楽しみに♪

関連記事
【アレンジ】食べ飽き防止に!トッピング6選

【アレンジ】夏バテ対策に冷製ポタージュはいかが?


作ってみたらぜひ、Instagramなどで「#わんこの給食」で皆さんのアレンジレシピをシェアしてくださいね♪
\ 

関連記事