こんにちは!わんこの給食カスタマーサポートです。
いつも「わんこの給食」をご愛用いただき、誠にありがとうございます!弊社の商品を通してわんこたちの健康をサポートでき嬉しく思います♪
ところで、「わんこの給食」の食いつきはいかがでしょうか?
・最初は良かったけど飽きてきた
・食べムラがあってなかなか食べてくれない日もある
・アレンジメニューとかないのかな
実はこういったご相談を、たまにいただくんです…。
そこで!!!
栄養管理士と一緒に、「わんこの給食」を使ったオリジナルのアレンジメニューを考えてみました!今月から月に2回、本ブログにてアレンジレシピをご紹介していきますね♪
記念すべき第1回目は、風味や嗜好性をかきたてる「トッピングメニュー6選」です。お家にあるものでパパっとできる簡単メニューですのでぜひ試してみてください!

※給与量について※
「わんこの給食」の給与量は、それぞれの体重によって異なります。今回は例としてお団子1個ずつご紹介していますが、適正分量については下記「給与量一覧・与え方」をご参考の上、ご調整ください。
≫給与量一覧・与え方≪
※ご注意ください※
・初めての食材はお腹を壊す恐れがあります。わんちゃんに食べさせる際は、少しずつ与えるようにしてください。
・アレルギーや持病がある、また体調を崩しやすい子は、かかりつけの獣医師に相談してから与えるようにしてください。
目次
材料
・カツオ粉:1~2g(もしくは給与量の1~2割くらい)
作り方
①わんこの給食(3種類)を必要数取り出し、解凍する

②カツオ粉を計量する

③計量したカツオ粉を①に入れ、混ぜ合わせる

④完成

・高たんぱく&低脂肪で、体重管理中のトッピングにも使いやすい♪
・小型犬の場合、カツオ節だと舌に張り付く恐れがあるので粉末タイプを推奨しています
材料
・ナチュラルチーズ:1~2g(もしくは給与量の1~2割くらい)
※モッツァレラチーズなど、塩分控えめのもの
作り方
①わんこの給食(3種類)を必要数取り出し、解凍する

②チーズを計量する

③計量したナチュラルチーズを①に入れ、混ぜ合わせる

④完成

・カルシウムやビタミンAを含み、骨や皮膚の健康サポートにおすすめ
・風味が強く、食べ飽き防止にも役立ちます
材料
・無調整豆乳(ごはんがギリギリ浸る程度)
作り方
①わんこの給食(3種類)を必要数取り出し、解凍する

②無調整豆乳を①にかけて軽く混ぜ合わせる

④完成

・ヤギミルクでもOK!
・粉末タイプは水で溶かしてからご使用ください
・食べムラのある子は、無調整豆乳の量を給与量の3分の1程度にするなど調整してみてください
材料
・昆布や干しシイタケなどの戻し汁(ごはんがギリギリ浸る程度)
※今回は干しシイタケを例にご紹介します!
作り方
【1】だしの準備
①干しシイタケの汚れを軽く洗い流し、タッパーに水と干しシイタケを入れ、ラップまたはフタをして冷蔵庫で一晩(5〜8時間)かけて戻す

②石づきを切り落としたら戻し汁ごと鍋に入れ、中~強火で2~3分ほど加熱する


④粗熱をとって冷ます

【2】アレンジ
①わんこの給食(3種類)を必要数取り出し、解凍する

②だし汁を①にかけて軽く混ぜ合わせる

③完成

・水分摂取を促せるため、脱水対策や尿トラブル予防にもつながります
・食べムラのある子は、だしの量を給与量の3分の1程度にするなど調整してみてください
材料
・お湯(ごはんがギリギリ浸る程度)
作り方
①わんこの給食(3種類)を必要数取り出し、解凍する

②人肌温度のお湯を用意する(水道水の温水でOK!沸かさなくても大丈夫です)

③お湯を①にかけて軽く混ぜ合わせる

④完成

・しっかり水分補給ができるため、利尿促進にもおすすめです
・水道の温水でOK(沸かす必要はございません)
・食いつきの良い子はご飯がかぶるくらい、ひたひたにお湯を足してもOK!
材料
・ミンチ肉(お好みのもの):適量
・湯通しした野菜のすりおろし(お好みのもの):適量
作り方
①わんこの給食(3種類)を必要数取り出し、解凍する

②お肉・野菜を茹で、細かくカットする(今回はトマトと鳥ミンチを使用)
③②と①を合わせて軽く混ぜ合わせる

④完成

・すりおろし野菜は消化がよく、ビタミン・ミネラル補給に適しています
→全部まとめてミキサーにかけるなどもおすすめです!
いかがでしょうか?
どれもご家庭にあるもので簡単にできますので、
・食いつきが悪い
・食べムラがある
・飽きさせないようにたまに味変とかしてあげたい
そんな風にお考えでしたら、ぜひ一度お試しください♪
次回は、わんこの給食「チキン」を使ったアレンジレシピを7月22日(火)に公開予定です!
これからもっとわんこユーザーの皆さんに有益な情報をお届けしますので、楽しみにしていてくださいね~!